-
最近の投稿
カテゴリー
投稿日カレンダー
【⭐️”LPS”と”免疫力”⭐️】
LPSは日本語では「糖脂質」。
英語では「リポポリサッカライド」、略して
LPSと呼ばれます。
LPSは自然の中の土や木、植物や食品、
空気中に存在している、
グラム陰性細菌の細胞壁の一番外側に埋め込まれている物質で、現在は、健康の維持や美肌効果など様々な働きが解明されています。
LPSは、免疫力に働きかけ 肌・髪・体に、健やかさと若々しさをもたらします❗
LPSは、全身のあらゆるところに存在する免疫細胞「マクロファージ」の働きを高め、免疫力を上げることが分かっています💪
そんなマクロファージの力を高めてくれるのが
【M&M】ドリンク🥤
オレンジ味で子供から~大人まで
家族みんなで飲める最強免疫ドリンク🙆🌟💐
▽飲む免疫力『M&M』に含まれる成分
□メカブフコイダン (ワカメの芽株由来)
ソマシー(LPS)と並び、 元気サポート成分です ‼️
※海藻に含まれるヨウ素は精製の過程で十分低減いたしておりますので安心です。
□乳酸菌EC-12
殺菌して濃縮しているので、少量で多くの菌数を腸から取り込むことが可能です🙆
ソマシー(LPS)との相性も良く、一緒に摂取することでより一層の元気サポートが期待できます❗
□アスタキサンチン (ヘマトコッカス藻由来)
体内で発生する活性酸素を抑制する植物由来の抗酸化成分です⭐️
□D-リボース
糖の一種で、RNA (核酸) の材料のひとつ。
エネルギー生産活動を活発にします🌟
□ルテイン (マリーゴールド由来)
強い抗酸化力を持ち、
光による酸化ダメージから
目の水晶体や黄班部を守っています⭐️
□ステビア
キク科の多年草で、 天然の甘味料。
砂糖の200倍以上の甘みがあり、しかも0カロリー🙆⭐️
血糖値を上げないという特色があります。
□羅漢果
ウリ科の多年性つる植物で、 天然の甘味料。甘味料でありながらLDL酸化防止作用が認められています。
#免疫力強化
#羅漢果
#アスタキサンチン
#lps
#ソマシー
#インナービューティー
#肌荒れ
#認知症
#アルツハイマー
体臭がきつい女性に共通の
原因と特徴!
アンモニア臭がする体臭【疲労臭】
人に相談できないのが身体のニオイ。
女性のからだはとてもデリケートです。
生理周期や更年期、ダイエットやストレス、体調不良、環境の変化などが原因でホルモンバランスが崩れ、酸っぱい・脂臭い体臭、また「疲労臭」といわれるアンモニア臭など、女性にとっては悩ましい体臭が発生することがあります。
体臭はもともと自分自身で分かりにくく、
他者に指摘されて初めて気づくことが多い
ニオイです😱💦
さらに、嗅覚は40代半ばごろからだんだんと衰えてくるため、年齢を重ねるごとに自分の体臭に気付きにくくなってしまいます💦
日々の体臭ケアを習慣づけることが
非常に重要‼️
体臭の原因となる皮膚ガスは
体表面から発生する
揮発性の化合物で、放散経路により
[表面反応由来][皮膚腺由来][血液由来]に
わけられます。
『表面反応由来』の皮膚ガスは、従来から体臭の主な原因と考えられています❗
かいたばかりの汗は無臭ですが、汗・皮脂・皮膚の汚れをエサに皮膚表面に存在している常在菌の働きによりをつくり出すことでニオイが発生します。
『皮膚腺由来』の皮膚ガスとは、汗腺や脂腺など皮膚腺を通じて発生するニオイです。
発汗や皮脂の分泌に伴って増加します。
血中の成分が汗腺を経由してニオイが発生することもあります❗
『血液由来』の皮膚ガスとは、血中の成分が揮発して直接皮膚からニオイが発生する経路です。
この経路が認識されたことにより、体臭対策は皮膚表面のケアだけでなく、体の内側からのケアも重要です❗
尿のようなアンモニア臭がする体臭
「疲労臭」に要注意⚠️
特に仕事や家事・育児に忙しい30代の女性にとって注意したいのが、「疲労臭」といわれる体臭です💦
疲労臭は、尿のような鼻にツンとしたアンモニアの臭いがするという特徴があります❗
【アンモニア臭がする体臭「疲労臭」を抑える体臭対策】
アンモニア臭がする疲労臭を予防するには、肝臓や腎臓の働きを弱めないようストレスや疲れを溜めずに生活することが大事です❗
女性が気になる体臭の原因別ニオイ対策
【酸っぱい汗の匂い】
汗そのものには匂いはありません。
酸っぱい汗の匂いがするのは、汗に含まれる成分が肌表面の細菌と結びつき、ニオイ物質を発生させることが原因です。
酸っぱい汗の匂いを抑えるには、ニオイと汚れを入浴時にしっかり落とすことが重要です❗
「イソプロピルメチルフェノール」など殺菌・消臭成分が配合されたデオドラントソープを使うと効果的です❗
【デリケートゾーンのにおい】
デリケートゾーンはもともと多湿で温かいうえに、下着や生理中のナプキンなどを着けてムレやすいため、菌が繁殖しやすい環境となっています。
そのため、他の部位と比較してニオイが発生しやすいのです💦
改善方法は、デリケートゾーンを清潔に保ち、通気性の良い下着がオススメ❗
専用のソープとオイルでのケアがオススメです🙆🌟
魚の腐ったような生臭い悪臭を伴う場合やおりものの色がおかしい場合は性感染症などの病気が疑われるので、早めに婦人科を受診するようにしましょう❗
【ダイエット臭】
いわゆる「ダイエット臭」とは、極端すぎるカロリー制限や糖質制限で発生する「ケトン臭」のことを指します⚠️
ケトン体とは、糖の代わりに脂肪を分解してエネルギーに変える時に肝臓で作られ、独特な甘酸っぱいニオイを発します。
糖質制限など極端なダイエットを行うと体臭が強くなる可能性もあるのです。
#TantRux
#女性のにおい
#疲労臭
#アンモニア臭
#デリケートゾーン
#フェムゾーン
⭐️女性の6割が体調不良。
「梅雨だる」の原因と対策‼️
この時期になると、
何となくカラダが重い~
肩がこる~だるい~
といった「梅雨だる」を訴える方が多く、
女性の62%が不調を感じていると報告されています。💦
梅雨前のこの時期だからこそ
「梅雨バテ」に繋がってしまわないよう
原因と対策を知って
梅雨だるを解消していきましょう‼️
『梅雨だる』の原因
低気圧が続く梅雨の時期、
大気は低気圧配置になります⚡🌀☔
大気が低気圧になると、身体は副交感神経が優位に働くようになります😖💦
副交感神経は、緊張をほぐして身体を休ませる神経ですので、身体がお休みモードになって、「だるい」「やる気が出ない」と感じてしまうのです。😵
気温の寒暖差
梅雨時期は、雨で気温がぐっと
下がったかと思うと、
翌日は真夏のような暑さになったり、、、☀️
同じ一日でも朝夕は冷え込んだりと
気温差の激しい時期でもあります。
このような気温差は、身体にとってストレス・ダメージとなり、自律神経疲労で疲れやすくなってしまうのです😱💦
湿邪(しつじゃ)
「湿邪」とは、体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響をおよぼし、
だるさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘を引き起こす病気のこと😖💦
湿度が高く、身体の代謝も落ちがちなこの時期にかかりやすくなります。
「梅雨だる」の解消方法
梅雨の時期こそリズム良く!自律神経のバランスを整える🙆💓
起きているときに交換神経が、休んでいるときに副交感神経が優位に働くよう、生体リズムを整える様な生活習慣を心がけましょう❗
外部環境の影響でなりやすくなってしまう「梅雨だる」
生活習慣に注意すれば予防できるので
梅雨前の今から「梅雨バテ」に繋がってしまわないよう、生活習慣で解消していきましょう。
#梅雨前
#梅雨
#だるさ
#体内時計
#自律神経
#交感神経
#副交感神経
#生活習慣
話題のフィトケミカル🍅って何?
フィトケミカルとは、、、
植物が紫外線や外敵から身を守るためにつくり出した物質のこと❗
香りや色、辛味、渋みなどのもとになっています⭐️
必須栄養素には含まれないものの、その成分は強力な抗酸化力や免疫力を高める力があり、適量摂取することで健康に役立つと考えられているのです🙆💓
フィトケミカルの種類は数千以上あり、
🍇ブルーベリーに含まれるアントシアニン
🍵緑茶のカテキン、大豆イソフラボンなどがよく知られています❗
フィトケミカルは頑丈な細胞膜に包まれているため、そのまま食べるだけでは吸収効率が悪く、加熱調理によって吸収効率が上がります🔥
調理後のフィトケミカルは水に溶け出ているので、煮汁ごと食べられるスープや煮物がおすすめです🙆💓
#フィトケミカル
#植物の力
#アントシアニン
#強力な坑酸化
#免疫力
#吸収率
栄養素は単独で働くのではなく、
栄養素同士が複雑に関係し合って役割を果たしています🍅
栄養を効率よく吸収したり
利用したりするためには、
多くの栄養素をバランスよくとりましょう❗
🌟吸収を助け、効果を高める組み合わせ🌟
▽貧血を予防する効果がある鉄は、
ビタミンCと組み合わせると体内での吸収率が高まります🍋
鉄を多く含むのは動物性の食品が多いので、ビタミンCの多い野菜や果物を一緒にとることでバランスが取れ、栄養の効率も上がります🙆💐
▽骨を強くする働きのあるカルシウムは、ビタミンDによって吸収率が高まります🦴
ビタミンDを多く含む魚やきのこを合わせましょう🐟🍄
他にも、吸収効率を上げ、体内での働きを高め合う栄養素の組み合わせはたくさんあります❗
とはいっても、さまざまな食材を使った食事を楽しんでいればしぜんと栄養バランスはとれていくので、そのすべてを覚える必要はありません😊
🌟吸収を阻害する組み合わせ🌟
効果を高め合う組み合わせがある一方で、吸収を阻害するものもあります😱
▼リンは、人体に必須の栄養素ですが、過剰にとるとカルシウムの吸収を妨げます💦
カップめんやハム・ソーセージなど、
加工品に多く含まれるので、とりすぎには注意が必要です🍖❗
▼コーヒーなどに含まれるカフェイン、ほうれん草などに含まれるシュウ酸も、カルシウムの吸収を阻害すると考えられています☕🥬
▼緑茶や紅茶に含まれるタンニンは、鉄の吸収を阻害します☕💦
鉄不足が気になる方はタンニンの少ない玄米茶やほうじ茶、タンニンを含まない麦茶にするとよいでしょう🍵
是非お試しください💓
#栄養素
#損する栄養素
#栄養素の組み合わせ
#ビタミン
#鉄
#体内吸収率
#効果を高める組み合わせ
⭐️更年期の原因,楽に過ごす対処法
そんなつらい症状をなるべく穏やかにする
身体のバランスを整える中医学の養生法🙆🌟
⭐️更年期の症状は「腎(じん)」の衰えから
中医学では、女性の身体は7の倍数で転機を迎えると考えられていて、この考え方でも閉経の時期は49歳ごろにあたります。
中医学では、更年期症状の根本原因を「腎」(腎臓)の衰えと考えます。
腎は生命エネルギーの源「精」を貯える臓器で、発育や生殖などの機能と深く関わっており、加齢によって腎の機能が衰えると、ホルモンの失調などが起こりやすくなるのです💦
また、腎には全身の陰陽をコントロールする働きもあるため、その機能が低下すると陰陽のバランスが崩れてしまいます😫
のぼせや発汗、冷えは、陰陽のバランスが崩れて、身体を温めたり熱を冷ましたりといった調節が上手くできずに起こる症状です😵
腎の機能が衰えると、その影響で
「肝(かん)」(肝臓)や「心(しん)」に不調が現れることも😱💦
肝や心にはストレスや精神状態をコントロールする働きがあります。
👉その機能が低下するとイライラや憂鬱、不眠といった精神的な不調も起こりやすくなります。
💐更年期を乗り切るタイプ別対処法💐
▽ ほてりや冷えが気になる
「腎の不調」タイプ
気になる症状
👉水分不足、ほてり、寝汗、めまい、耳鳴り、乾燥による皮膚のかゆみ、腰痛、足腰が弱い、便秘気味、舌の色が紅く苔が少ない、
陽気不足
👉疲労・倦怠感、息切れ、腰痛、腰や四肢の冷え、むくみ、頻尿、舌の色が淡く苔が白い
【改善ポイント】
身体に潤いを与え.体内の余分な熱を冷ます。
身体を温め、成長を促す「陽気」
腎の養生は老化防止にもつながります。
この時期から積極的に腎を整えるよう心がけましょう😊⭐️
▽ 不眠や動悸が気になる
「心(しん)」の不調タイプ
気になる症状
👉動悸、不眠、不安、集中できない、舌の色が淡い
【改善ポイント】
「腎」には、「心」の陽気が高まり過ぎて熱が発生しないように抑える役割があります。
反対に、心の陽気は腎を温めて、その機能が正常に働くよう助けています。
心と腎は“火と水の関係”です。
互いに協調して、バランスをとりながら活動しています。
更年期になって腎の機能が低下すると、心の陽気を上手く調節することができなくなり、熱がこもった状態に。その結果、精神状態をコントロールする心の機能が低下して、動悸や不眠といった症状が現れるのです😱💦
▽ イライラや憂うつ感が強い
「肝(かん)」の不調タイプ
気になる症状
👉憂鬱、怒りっぽい、胸や脇腹の脹り・重苦しさ、偏頭痛、関節痛、耳鳴り、冷えのぼせ
【改善ポイント】
精を貯蔵する「腎」と血を貯える「肝(かん)」は、互いに補い合う臓器。
そのため、加齢によって腎の機能が低下すると、肝に貯える血も減ってしまいます。
肝には「気」の流れを整えてストレスをコントロールする働きがありますが、強いストレスを受けるとその機能が低下。
気の流れが滞ってストレスを上手く発散できず、さらに血の巡りも悪くなる淤血(おけつ)が発生して痛みの症状が現れることもあります❗
【🌸更年期は生活を見直すチャンス。心身ともに元気な毎日を🌸】
更年期の症状には個人差がありますが、心身が疲れていると症状も強く出る傾向があります。💦
更年期に入る時期は、長年の生活習慣の積み重ねで心にも身体にも疲労が溜まっていることが多いもの⚠️
#更年期障害
#更年期対処法
#ストレス
#ホルモンバランス
#腎の衰え
【⭐️調味料の選び方⭐️】について
調味料を選ぶとき何を基準に選んでますか❓
「毎日使うものだから安価なものにしよう」と考える人がほとんどではないでしょうか❓
調味料には、心によい栄養素がたっぷり含まれています❗
毎日無意識に食べるものだからそ、意識して選ぶようにしましょう🙆🌟
本来調味料は、発酵させてつくるものが多く、腸内環境を整えるのに役立ちます!
しかし、発酵段階を省略し、味を調整して作っているものには、ブドウ糖や化学調味料など、からだに負担を与えるものが含まれていることがあります😱💦
また、甘味料や塩からは、本来心の栄養となるミネラルやビタミンB群などをとることができるはずなのですが、自然な製品ではなく、 人為的に精製したり合成したりしてつくっているものを選ぶと、それらの栄養素の摂取はできないものと考えてください🙅💔
このように、本来心やからだによい効果を与えることができたはずが
選び方を間違えることによって、むしろ悪い影響を受けてし ことがあります😵
意外と気がつかずに「醤油風」や
「みりん風」などの「○○風調味料」を使っていることも多いもの💦
残念ながら、これらも人為的につくり出しているものになります😭
普段の調味料を気をつけて選ぶだけで、
自然と心のための栄養をとることができます🙆🌟
「便利なサプリ」だと思って、毎日の調味料を選ぶようにしましょう❗
#調味料
#調味料の選び方
#○○風調味料
#基本の調味料
#健康
#腸活
春は重くなりやすい⁉️
中医学で考える『更年期』
『更年期』と耳にするだけで、嫌なイメージを持つ人もいるかもしれません。
しかし、症状が重い人もいれば、
自分では気付かなくて自覚がなかったり
あまり辛くなく短い期間で
更年期を通り過ぎる人も。。😲
『更年期』は閉経前後の約10年間(プレ更年期の期間を含む)女性が成熟期から老年期へ変わっていく移行期間のこと。
女性の誰もが避けては通れない期間です❗
『更年期障害』とは、閉経に伴う卵巣機能の衰えにより、ホルモンや自律神経などの変調を中心とした、身体や精神に現れる多種多様な症状のこと。
イライラ、怒りっぽい、憂鬱・不安、
気持ちが落ち込みやすい、のぼせ、ほてり、
カーッと熱くなり発汗する(ホットフラッシュ)
動悸、不眠、肩こり、頭痛などの不定愁訴(明確な原因がない身体の不調)と
呼ばれる症状です😰⚠️💦
日本人は重い⁉️
更年期障害の原因‼️
中国と比べ日本女性は、重い更年期障害に悩んでいる人が多いようです!
その原因としては、
[若い頃から養生をあまり意識していないこと]が考えられます🙇
□季節を問わず冷たい飲食物を摂り過ぎる
□食べ物の好き嫌いが多い
□無理なダイエットや暴飲暴食など、、💦
また,寒い時期や生理中でも薄着で下半身を
冷やしてしまっている人も多いですよね💔
そのほかにも、過労、房労(過度なセックス)、遅寝、徹夜、過度なストレスなどが
挙げられます😰
これらを長期間続けることによって、身体のバランスが崩れてしまい、更年期障害の症状が悪化してしまうことも⚠️💦
そのほかに、30代後半からプレ更年期が現われる人も増えてきました😱
不養生は、女性にとって大事な「腎」・「肝」(肝臓)や「気・血」を強く損傷し、陰陽のバランスが崩れてしまう要因にも⚠️‼️
特に月経中や産後は、
養生を心がけてほしいです!
▽「腎」と更年期障害
中国最古の医学書において、「女性の身体の節目は7の倍数で現われ、腎の充実と深く関係する」と記されています❗
成長・発育・生殖を主る「腎」は、20代に一番充実し、卵巣機能も女性ホルモンも一番盛んになります。
そして、30代後半から下り坂に入りはじめ、49才ごろに卵巣機能が衰退して閉経を迎えます。
この腎の機能が急激に衰え始める50歳前後から出始めるのが更年期障害です⚠️
▽「血」と更年期障害
月経・おりもの・妊娠・出産・授乳など、女性の生理機能を支えるのが「血」です。
毎月の月経に加え、妊娠・出産・授乳など、血を消耗しやすい女性の身体は、常に血不足に陥りやすい状態。
そこに日頃の不摂生が続くと、女性にとって大切な「腎」と「血」を早めに損傷してしまい、40代には加齢による卵巣機能の衰退が急激に現われます。
その結果、ホルモンと自律神経のアンバランスで、辛い更年期障害へと繋がってしまうのです⚠️💦
▽「肝」と更年期障害
中医学において「肝」は、気血の流れをスムーズにして「自律神経の働きを整え、精神の安定をサポートする」と考えます。
ストレスなどが原因で、肝の巡りが悪くなる状態になってしまうと、卵巣機能にも影響を及ぼしてしまうのです。
五行学説では、「腎」と「肝」は母と子の関係とされています。
肝の機能が弱ってしまうと、
母子関係にある腎にも影響し、
「腎虚」に拍車がかかることも😰⚠️💦
春こそ要注意⚠️更年期がつらくなる理由‼️
春は、五行学説において「肝」と関係の深い季節です。
中医学では「自律神経」と「肝」の働きは密接な関係とされています。
冬から春の激しい寒暖差によって自律神経が乱れ、肝の働きが低下してしまうと心身ともに疲れやすい状態に😖
また、春は新しい年度始めです❗
家庭や仕事の環境変化によっても、自律神経の異常を引き起こしやすく、春に更年期障害がつらくなりやすいのです⚠️💦
忙しい時期につらい状態が続くことで、
心身ともに苦しい思いをされている
人も多くなります😵
春を穏やかに過ごすためにも、適度なストレス発散を心がけましょう‼️
#更年期
#更年期障害
#自律神経
#副交感神経優位
#春は更年期障害が起こりやすい
#陰陽五行説
#陰陽
#中医学
突然の肌トラブル⁉️
【春のゆらぎ肌原因と対策】
暖かくなり、やっとコートが要らない季節が訪れました🌸
心地よい天気で、お出かけしたり、
新しい出会いがあったりと、ワクワクする季節になってきましたね😊💓
そんなココロと反比例するように、
春は肌トラブルが増える季節でもあります⚠️
肌荒れして表面がザラザラする😨💦
お肌が敏感になっている気がする😰💦
ずっと使ってきた化粧品なのに最近ピリピリする😱💦
おでこにプツプツが……👽
こんなお悩みをお持ちのかたも多いかもしれません😭💔
ゆらぎ肌とは、、、
その名の通り、お肌がゆらいでいる状態。一時的に肌荒れやニキビ、
敏感肌、乾燥などの肌トラブルを
引き起こしたり、
化粧ノリが悪くなったりします💦
ケアをしないまま放置していると,,,
お肌のバリア機能が低下し、
シミやシワの原因に。。。
👉気温差と空気の乾燥
肌の保水&保湿最重要案件!
👉紫外線の急増
室内にいても日焼け必須!無理のないアイテムを!
👉環境の変化によるストレス
詰込みすぎず、リラックスも大切!
自分の機嫌は自分でとろう!
春特有のさまざまな原因によって引き起こされる春のゆらぎ肌。
つい、頑張りすぎてしまうことの多い季節だからこそ、
自分の身体としっかり向き合ってケアしてあげてくださいね🙆❤️
#ゆらぎ肌
#春の肌
#ストレス肌
#紫外線
#乾燥
#アズイリス
#アクアビーナス
#ドクターリセラ